英語を話せるようになりたい、バイリンガルになりたい、中学生のかたと、保護者の皆様、英語学習の進み具合はどうですか?
あなたは、
- 「英語学習が苦痛...」
- 「英語には興味あるけど、英語の【勉強】は嫌い」
という悩みはありますか。
なにかを学ぶときは、「真剣」に「一生懸命」やることも大切だし、また時には「楽しく」学ぶことも大切だと思います。
英語を話せるようになるための学習が、修行や苦行である必要はないはずです。楽しく充実したもののはず。
「好き」だからやる・学ぶ、「やりたい」からやる、というのが最も強い。私はそう思います。
ということで今回は、
普段、街で見かけたり、TVやネットで見かけたりする、英単語の頭文字をとった「略語」を紐解いて、「簡単」に英単語をおぼえる!
ということをお話します。
- 本記事の信頼性
この記事を書いている筆者は
- オンライン英会話スクールを運営している「英語・英会話」プロ講師
- 日本生まれ日本育ちで、20歳に初めてアメリカに行くまで、英語は全く話せなかった
- 中学・高校で「学校英語」を、
アメリカ生活4年半で「生きた英語」を、
日本の大手英会話スクールで「英会話を教える」経験を、
国際企業で外国人と「英語で業務」経験を、
さらに個人教室で「英文法講師」の経験をつむ。
足掛け【33年】英語と関わってくる。
以上の経験をもとにこちらの記事を書きました。参考にしていただければ嬉しいです。
【中学生】が英語を「楽に」学ぶひと工夫_〈略語〉編
このアルファベットの「略語」、いくつ分かりますか?

5G
これは最近よく聞きます、見かけます。通信の「第5世代」のことで、 “the fifth (5th) Generation” から来ています。
“fifth” は “five” の序数で「第5の」「5番目の」という意味です。
“generation”は「世代」の意味です。
ダンスグループの「ジェネレーションズ・フロム・エグザイル・トライブ」もこの「世代」という意味の”generations”ですね。
DIY
ホームセンターに行くとよく見かけます。これは “Do It Yourself” の頭文字をとったものです。
“Do”は「~する」の命令形で「~しなさい!」。
“it”は普通「それ」と訳しますが、このケースは、なにか特定のものを指しているわけではありません。
最後の “yourself”は「あなた自身で」の意味。
つまり「自分でやってみようぜ!」的な意味ですね。
ここでの “it” のように、何か「特定のもの・こと」を指さないけど、無いとぎこちないような感じがする場合には、入れることがあります。
DIYの “it” は、家の模様替えや修理など、それら全体を指してぼんやりと、”it” 「それを」と言っているんですね。
MVP
スポーツの最優秀選手のことを “Most Valuable Player” の頭文字をとってMVPと言います。
これいわゆる最上級というやつですね。”fast-faster-fastest” や “good-better-best”でおなじみです。
“value” は「価値」という意味で、”valuable”は「価値がある」です。これの比較級、最上級は “er” や “est”ではなく、”more valuable” “most valuable”と表します。
短い文章で見てみましょう。
- She is valuable. (彼女は価値が高い)
- She is more valuable than other players.(彼女は他の選手よりも価値が高い)
- She is the most valuable of all. (彼女は全員の中で最も価値が高い)
そして、「価値の高い選手」という「名詞」を使うと、
- She is a valuable player.
- She is a more valuable player than I.
- She is the most valuable player in the league.
となります。
WHO
最近ニュースでよく聞きますね。コロナが出始めたころから、WHOの委員長だったか議長だったかわすれましたが、その人の顔がニュースでよく出てくるようになりました。
このWHOは、”World Health Organization”の頭文字です。
そのまま「世界保健機関」。”organization”は「組織・団体」の意味です。
CPU
パソコンの機能の良し悪しを決める、大切な機能を持つ装置のこと。人間でいうと「脳」にあたるものです。これは、大量のデータを処理するための装置です。
“Central Processing Unit” の頭文字をとってCPUです。
“central”は「中央の、中心の」の意味。野球の「セ・リーグ」は、「セントラル・リーグ」を略したもので、このセントラルは “central” です。
詳しく調べていませんが、おそらく中心部・都市部のチームが集まったリーグで「セントラル・リーグ」なんじゃないでしょうか。
次の “processing” は “process”の「ing型」です。
“process”は「加工する」「処理する」、名詞で「過程」という意味になります。
パソコンは入力された大量の情報を処理して、画面上に出力するので、その処理機能をさして”processing” なのです。
最後の “unit”は、「一つ」「一つに集まったもの」「一単位」という意味です。
三つをまとめると、”Central Processing Unit” とは、「パソコンの核(中心)として働く、情報処理を担う一装置」みたいな意味ですかね。
(おまけ)
“uni-” が付く言葉は「一つの〜」ということばが多いです。
例えば、
unicorn(角が一つしかない一角獣ユニコーン)
uniform(みんなで一つの型の服装をするユニフォーム)
universe(全宇宙、全世界、普遍性)
univiersity(たくさんの学部が一つに集まっている総合大学)
unity(団結、一つにまとまっている)
unite(結合させる、連合させる)
“bi-” がつくと「2つの〜」が多いです。
例えば、
bilingual(バイリンガル、二か国語)
bicycle(自転車)
bisexual(バイセクシャル、LGBTの “B”)
binomial(二項式)
以上、おまけでした!(^^)!
CG
これは “computer graphics” を略してCGです。
“graphics” は画像とか映像のことです。
ICU
これは病院にありますね。見たことある人もいるでしょう。
“Intensive Care Unit” の頭文字をとってICUです。
日本語では「集中治療室」と呼ばれています。
“intensive” は「熱烈に」とか「集中して」の意味があります。
しかし、「集中して勉強する」のようなときには、”intensive”ではなく”concentrate on ~”を使います。
静かに落ち着いて集中するのが “concentrate”、「激しく」「熱心に」自分のエネルギーを注いでいるときは “intensive” を使うようなイメージです。
命の危険がある患者を、人員を総動員して一気に治療して、死の淵から引っ張り出そうとするから、”intensive” を使っているんですね。
“care”は「世話をする」「治療する」の意味です。最近、テレビや新聞で「ヤングケアラー」のニュースを見聞きしますが、”care” をする人で “carer”、「介護者」「治療者」の意味になります。
“unit” は先程出てきた「一つ」「一つに集まったもの」「一単位」なので、「一室」という意味。
“ICU”で「集中治療室」となります。
エピソード記憶の重要性
さていかがだったでしょうか?
学校に、部活に、習い事に忙しい小中高生のみなさんが、「英語を話せるようになる」「バイリンガルになる」という目標を実現するには、ひと工夫もふた工夫もしなければなりません。
その一つが、「エピソード記憶」を活用することです。
人間は、何か「心が動く」ような出来事をより鮮明に記憶する、という性質です。
何かを記憶しようとするときに、「へー、そうなのか!!なーるほどね !(^^)!」と心が動くと、簡単に記憶できます。
反対に、頭ごなしにただ暗記しようとすると、意味のないアルファベットがただ並んでいるだけに見えるので、退屈で興味も持てずに、心は動きません。
ですので、学習の仕方を、自分が興味を持てるような形に自分で変えていくという工夫が必要になります。
もちろん、時には丸暗記が必要なときもあります。必要に応じて使い分けていってくださいね。
もうひとつ、「カタカナ英語」で楽しく学ぶ編もあります。
よかったらこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
記事執筆者:上田卓史
英語・英会話講師
ことばの両利き舎 代表