こんにちは。
将来、
「英語を話せるようになりたい♪」
「バイリンガルになりたい」
という中学生とその保護者の方を全力で応援するブログです。
あなたは、
- 「言いたいことが、英語で言えない…」
- 「相手の言っていることは分かる。でも、うまく返せない・・・」
という悩みはありますか。
本記事では、
実は「言いたい」ことを言おうとするのを【やめる】ことこそが、英語を「話せる」ようになるための近道だ
ということをお話します。
- 本記事の信頼性
この記事を書いている筆者は
- 個人で英会話教室を運営している「英語・英会話」プロ講師
- 日本生まれ日本育ちで、20歳に初めてアメリカに行くまで、英語は全く話せなかった
- 中学・高校で「学校英語」、アメリカ生活で「生活英語」、英会話スクールで「教える英語」、国際企業で外国人との「ビジネス英語」など、足掛け【33年】英語と関わってくる。
- 英検1級、TOEIC 985点
以上の経験をもとにこちらの記事を書きました。参考にしていただければ嬉しいです。
『中学生』が英語・英会話を《効果的》に伸ばすには、『言いたいことを言おうとする』のをやめる!
目標へ向かう「正しい」順番がある!

「英語を話せるようになりたい!」と思っているあなたの
〈最終ゴール〉は当然、
自分の「言いたい事」を「英語で言えるようになる」です。
ただそれは、〈最終ゴール〉です。
まだ基礎がしっかりできていない中学生、
「言いたい事」を、いきなり全部「英語で言おうとする」と無理が出てきます。
ちょっと話を分かりやすくするために、ひとつ例をだしますね。
分かりやすい例~パソコンの「文字入力」(タイピング)

みなさんは、パソコンの「キーボード」を使う際に、
「楽に」
「速く」
文字入力をできますか?
または「キーボード」を全く見ないで文字入力する、いわゆる「ブラインド・タッチ」ができますか?(ちなみに、ブラインドは「見ない・見えない」、タッチは「触る」の意味)
この「楽に」「速く」文字入力が出来る人は、
自分が「言いたい事」「書きたい事」を即座にパソコンに伝えることができます。
他の誰かと、何人かでチャットをしてたとしても、お互いの会話のキャッチボールがスムーズにいきますよね。
反対に
文字入力が
「遅い」
「よく間違う」
人はどうでしょう。
パソコンに自分の「言いたいこと」「書きたいこと」を伝えるのに、めちゃくちゃ時間がかかってしまいます。
誰かとチャットをしたくても、会話のキャッチボールについていけません。文字を入力しようとしているうちに、話題が次へ進んでしまいます。
そんな、
文字入力が
「遅く」て「よく間違う」
人に必要なのは…
「まずは文字入力をスムーズにできるようになりましょう!」
「言いたい事・書きたい事を、パソコンに入力しようとするのは、その後です!」
ということです。
英語も同じ~まずは「手持ちの」武器をそろえよう!

「英語」を身につけるプロセスでも全く同じことが言えます。
外国人:”You have a cool skateboard. Where’d you get it?”
あなた:「uh… (どこで手に入れたか聞かれているな。お兄ちゃんのおフルだって、英語でなんて言えばいいんだっけ…?)」
と、あなたがマゴマゴしているうちに、相手は
「この人は英語が分からないんだな」
と話をやめてしまうかもしれません。
あなたの返事を待たずに、次の話題に移るかもしれないし、別の誰かに話をふるかもしれません。
実際に私も、アメリカの大学にいたころ、自分に話しかけてくれたのに、それを理解できずに、その人があきらめて他の人のところへ行ってしまう、なんてみじめな経験を何度もしました。
そんなときに、まず必要なのは、
自分が「言いたい事」にこだわらないことです!
自分が自由に使いこなせる「フレーズ」の種類や数が少ないのに、
言いたい事を言おうするのは、無理です。
あなたの才能がないとか、センスがないとかは、全く関係ありません。やり方の「順番」が違っているだけです。
とにかく、自分が使える「フレーズ」の種類や数を増やしましょう!戦いに出る前に、手持ちの武器をそろえましょう。
先ほどのパソコンの例では、まず「速く」「楽に」文字入力をできるようになりましょうという段階です。
それがしっかり身についてから、「言いたい事」を「言おうとする」にチャレンジしましょう。
まとめ

では、
「英語を話せるようになりたい」
「バイリンガルになりたい」
という中学生の方への、今回のまとめです。
まだ、自分が自由に使える「フレーズ」の種類や数が少ない段階では、
自分の「言いたいこと」を言うことにこだわらないことが大切です。
という内容でした。
でもそれは、
将来的に「言いたいこと」を「英語」で「自由に表現できるようになる!」ために
最も近くて効率的な道だからです。
一見遠回りのように見えて、実は一番近道だったりする、なんてケースがよくあります。
将来
「英語で自由にコミュニケーションする」
「バイリンガルになって世界で活躍する!」
という希望をお持ちの人は、
どうか焦らずに
まず「手持ちの」武器を増やすことに力を注いでください。
あなたの「手持ち」フレーズが一定の段階に達したときに、
必ず、「自由に」話せる自分になれるでしょう。
さらに、
「具体的に、何をしたらいいの?」という疑問をお持ちの方に、以下の記事で、〈自分でできるトレーニング法〉を解説してありますので、そちらをお読みください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
記事執筆者:上田卓史
英語・英会話講師
新潟の英会話|中学・高校生のマンツーマンレッスン
ことばの両利き舎 代表