こんにちは。
本記事は、将来
「英語を話せるようになりたい♪」
「バイリンガルになりたい!」
という『中学生』とその保護者の方向けの記事です。
あなたは、
- 「中学生が〈英会話〉を習うのって意味ある?」
- 「大人になってから習っても、ペラペラになれるでしょ」
という疑問をお持ちですか。
本記事では、
「中学生」が《英会話》をやることの「4つのメリット」
をというお話をします。デメリットも最後に書いてあります。
- 本記事の信頼性
この記事を書いている筆者は
- 個人で英会話教室を運営している「英語・英会話」プロ講師
- 日本生まれ日本育ちで、20歳に初めてアメリカに行くまで、英語は全く話せず。もともと人付き合いが苦手。
- 中学・高校で「学校英語」、アメリカ生活で「生活英語」、英会話スクールで「教える英語」、国際企業で外国人との「ビジネス英語」など、足掛け【33年】英語と関わってくる。
- 英検1級、TOEIC 985点
以上の経験をもとにこちらの記事を書きました。参考にしていただければ嬉しいです。
【中学生】が英会話を習う〈4つのメリット〉(デメリットもあり)
目次
外国人への「心理的」な慣れ
個人的にはこの
『外国人への心理的な慣れ』
が最も大切・重要なことだと思います。
正直に言うと、私は、
『英語は大人になってからでもいくらでもやり直せる。』
と思っています。
でも、
〈外国人〉に対する苦手意識や、〈英語〉に対する苦手意識という『メンタル・ブロック』
は、英語そのものよりも、かなり〈やっかい〉です。わたしたちの「英語上達」を邪魔してきます。
この『メンタル・ブロック』が
まったく無い人、
あるけど小さい人、
あるけど、自分と向き合って「乗り越え」ようとしている人、
は大人になってからでも、いくらでも「英語を話せる」ようになると、私は思っています。
ただ、できれば大人になってからよりも、【中学生】の今の内からこの
『メンタル・ブロック』
を取り除く試みをしておいた方が、大人になってからだいぶ楽に上達するでしょう。
【中学生】の段階で〈英会話〉を習うことの大きなメリットとして、このメンタル・ブロックを『取っ払う』ことができる、または、『やわらげる』ことができる。
これは、中学生が〈英会話〉を習うことの大きなメリットだと思います。
海外や異文化へ興味がわく

次に、中学生のうちに英会話を習うことで、
目線が『海外』や『外国人』、『異文化』へと向く
というメリットがあります。
「A国人って、ふだんどんな生活してるんだろう?
「B国って今大変そうだけど、自分にできることは無いかな?」
「C国の音楽がめっちゃ好き♪』
など。
「未知の世界」への【想像】を膨らますことで、退屈な毎日に「潤い(うるおい)」を与えてくれるというメリットがあります。
「モチベーション」があがることもあるでしょう。
中学生は、家と学校と塾くらいしか行き場がないことが多いです。最近は物騒な事件があったり、新型ウイルスのこともあり、あまり中学生が外でぶらぶらして過ごすことも難しくなってきています。
「毎日の生活がキュウクツだ・・・」
「クラスメートとの関係がめんどくさい」
と感じている中学生もいるでしょう。
そうなると理由なく気持ちが沈んでしまって、心が袋小路(ふくろこうじ)に迷い込んでしまうこともあるかもしれません。
そこで、〈英会話〉を習うことで、
全く別の世界に目が行く。心が動く。
「生きた」英語に触れることで、
「映画を〈英語〉だけで見てみようかな」
「好きな洋楽の歌詞を自分で〈和訳〉してみよう」
など、新たな興味が生まれるキッカケになりうるでしょう。
ほかにも、
「将来、海外生活してみたい」
「バックパッカーで世界を旅したい」
など、選択肢の幅が増えるかもしれません。
そうなれば、日々の窮屈な生活にも【ハリ】や【潤(うるお)い】が出てきます。明確な理想や目的があるからですね。これも大きなメリットだと思います。
「理想」や「目的」を描くことの大切さについては、以下の記事もご参考になさってください。
英語力アップの可能性

英会話を習うのだから「英語が上手くなる」のは当たり前といえば当たり前です。
ただし、個人差はあります。なので「可能性」としました。
どんな「習い事」であっても...
本人の努力なしに、
何もせずに、
継続もせずに、
「自動的に上達する」ことはありません。
「習わない」よりは「習う」方が上達はします。そういう意味で「可能性」はあると書きました。
また、教室もピンからキリまであります。本人にとってぴったりの教室と出会える人ばかりではないでしょう。
なので、
『とりあえず始めてみて、本人が「楽しい」なら続ける。合わなければ「やめる」』
というスタンスでいいと思います。
すでに《英会話》を習っている【中学生】が、効果的に学習するためのポイントをまとめた記事もあるので、そちらも参考になさってください。
学校の【英語】の勉強にプラス

〈英会話〉を習うことで、
「学校の授業」で習う英語が、以前よりも身近に感じられる
というメリットもあります。
「今日、学校で習ったこの文法、今度〈英会話〉で使ってみようかな」
「今日、英会話の先生が言っていたフレーズ、確か学校の授業で出てきたな」
のように、
「英会話」で習う英語と、「学校」で習う英語とに、接点が生まれます。
それがプラスに作用して、「学校の英語」に、以前より興味を持って取り組めるようになるでしょう。
さらには、学校の英語が「簡単」に感じられて、以前より「自信」がつくこともメリットの一つです。
最後にデメリットも
【中学生】が英会話を習うことのデメリットは以下のようなものがあります。
1.お金がかかる(保護者の方のデメリット)
2.習っても「話せる」ようになる保証はない
3.学校の勉強や部活の「負担」になる可能性がある
お金がかかる
これは主に保護者の方のデメリットです。
〈英会話〉を上達するためには、長い期間にわたって練習する必要があります。なので、金銭的に負担ご大きくなります。
習っても話せるようになる保証はない
これは、すべての習い事に言えることです。
本人の意欲や努力、スクールや講師の質・努力、本人と講師との相性など、いろんな要素が作用してきます。
なので、
『とりあえず始めてみて、本人が「楽しい」なら続ける。合わなければ「やめる」』
というスタンスでいいと思います。
学校の勉強・部活の負担になる可能性
これは、すでに勉強や部活、塾などに忙しくしている中学生が、〈英会話〉を習うことで、キャパを超えてしまうかもしれない、ということです。
英会話も一生懸命がんばってたら、他の勉強に遅れが出た、部活を休みがちになった、塾の宿題ができなくなった、など。
なので【中学生】で習う際には、自分の「キャパシティ」の範囲内で通うようにしておくといいでしょう。
まとめ
今回は
「英語を話せるようになりたい」
「バイリンガルになりたい」
という【中学生】が「英会話」を習う4つのメリット、というお話でした。
その4つとは、
- 英語力アップの【可能性】
- 【学校の英語】の勉強にプラス
- 海外や異文化への興味
- 外国人への【心理的】な慣れ
でした。
さらに、より「大きな」スケールで考える
「日本人が〈英語・英会話〉をマスターするメリット」を
記事にしてあるので、そちらも是非読んでください。
という記事もあるので、ぜひそちらもお読みください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
記事執筆者:上田卓史
教室HP:中学・高校生の英語・英会話|新潟
教室ツイッター:https://twitter.com/ryokikisha
動画教材:https://www.youtube.com/@user-ex9wz7yt8m