こんにちは。
本記事は、将来
「英語を話せるようになりたい♪」
「バイリンガルになりたい!」
という『高校生』とその保護者の方向けの記事です。
あなたは、
- 「学校の英語で成績が良ければ、英語ペラペラになれる?」
- 「将来英語を話せるようになりたい。でも今のやり方でいいの?」
という疑問をお持ちですか。
本記事では、
【高校生】のあなたが、将来「英語ペラペラに話せる」ようになるために〈意識して欲しい〉こと5つ
というお話をします。
- 本記事の信頼性
この記事を書いている筆者は
- 個人で英会話教室を運営している「英語・英会話」プロ講師
- 日本生まれ日本育ちで、20歳に初めてアメリカに行くまで、英語は全く話せなかった
- 中学・高校で「学校英語」、アメリカ生活で「生活英語」、英会話スクールで「教える英語」、国際企業で外国人との「ビジネス英語」など、足掛け【33年】英語と関わってくる。
- 英検1級、TOEIC 985点
以上の経験をもとにこちらの記事を書きました。参考にしていただければ嬉しいです。
【高校生】が「英語ペラペラに話せる」自分になるために~5つの鉄則
目次
勉強はなるべく「音読」と「作文」を織り交ぜる

「受験英語」にも「英会話」にも役立つ英語
高校生になると、中学と比べて勉強の「量」は増えるし「質」も高くなります。
知らなければならない事が、とにかくたくさんあります。
大学進学を考えている高校生であれば
「受験」で合格する
ための勉強が優先になるでしょう。
『「英会話」なんてやってる時間ない!』
と言いたくなるかもしれません。
しかし、
「英会話」、つまり「実用」英語のための【トレーニング】をしながら、それが「受験」英語につながる
ような【勉強法】をすれば良いのです。
「出力」英語で会話力をトレーニング
英語を勉強する際に、
- 【音読】(口に出して言う)
- 【英作文】(手を動かして文章を書く)
を多く取り入れます。
例を挙げます。
「不定詞」の単元を学習していて、
【問】以下の日本文に合うように、カッコの中に適切な語を書きなさい。
She asked me ( ) ( ) for a while.
彼女は私に少しの間待つように頼んだ。
という問題があったとします。
ここで、
「正解は…( to ) と (wait) だな、よし。オッケー!」と、
カッコ内に正解を書き入れただけで終わってはいけません!!!
ノートに、
彼女は私に少しの間待つように頼んだ。
She asked me to wait for a while.
のように書きとりましょう!
そして、それを必ず
「She asked me to wait for a while.」と音読しましょう!
「理解力」や「暗記力」にもつながる
なぜ以上のようなやり方が効果的か?
それは、
人間の【脳】が【身体の動き】と連動している
つまり、切っても切れない関係にあるからです。
「音読する」
「その声を自分で聞く」
「手書きする」
という「動き」を通して学習することで、脳はより深く記憶しようとします。
「頭の中」だけで「うーん…」とうなっているだけでは、なかなか脳は「理解」したり「記憶」したりできません。
【身体の動き】とチームワークが働いて、初めて「脳」はその力を十分に発揮できます。
文を2,3回【音読】する習慣をつける
文法学習をして「頭」で分かった気になっても「腹落ち」していないことは、良くあります。
問題を解こうと思ったら「アレ?これ何だっけ?」みたいな。
しかし、先ほどの
- 【音読】(口に出して言う)
- 【作文】(手を動かして文章を書く)
をやることで、「理解」が「腹落ち」しやすくなります。
つまり、
「出力」英語(英会話)向けの学習をやることが、同時に受験英語向けの「理解力」にもつながる
のです。
英語は半分は「勉強」、もう半分は『実技』だと思ってください。
上記の取り組み方をすれば、「記憶に残りやすくなる」し、「理解を深める」ことが可能です。
リスニングにも効果大
また、自分で声出して言う「音読」は
「耳」がよくなる、つまり「リスニング力」向上にもつながります。
先ほどの例を見てみます。
“She asked me to wait for a while.”
という文を、
- 教材についている「音声」を聞いて、同じように「音マネ」して音読する
ようにします。
しかし、
ただなんとなく「読む」
のではダメです!
聞こえてくるネイティブの英語を、同じ発音に近づけるように「音マネ」して言ってください。
そういった「音読」練習を重ねていけば、自分の発音がだんだん上手になっていきます。
そして、自分が上手に言えるようになった「英単語」や「英文」は、外国人が話しても「聞き取れる」ようになります。
より具体的な「高校生むけの【自主トレ】」を紹介している記事もあるので、そちらもお読みください。
【中学英語】を8割以上理解できる?

最近では、
英会話は【中学英語】で十分!
と言ったことをよく聞きます。
確かに、日常英会話は【中学英語】の文法を使って話されることが多いです。
ただし、使われている「語彙」の数は、中学校で習う英語の語彙(つまり単語・熟語・お決まりフレーズ)よりもはるかに多いです。
でも、【中学英語】をしっかりおさえることは、将来英語を話せるようになるために「必要不可欠」です。
と言っても、偏差値70レベルの問題を解け!とかは不要です。
中学の
【教科書】や【ワークブック】
の内容を、しっかり理解して「使える」ようになることが大切です。
この【中学英語】という大切な土台がヨレヨレだと、英語で「会話」することになっても、表現のバリエーションが少ないし、応用もききません。
相手の言っている事も「なんとなく」でしか分からないでしょう。
また、高校英語は【中学英語】という土台の上に成り立っています。
中学英語が分からないと、高校英語は全くチンプンカンプンになります。
なので、
- 中学英語は「高校英語」の土台となる
- 中学英語は【実用】英語、英会話の土台となる
ということを肝に銘じてください。今のうちにしっかりマスターしておきましょう。
学校英語や受験英語は「正確性」重視と知る

「試験」での正解と「世間」での正解
はじめに断っておきますが、学校のテストをおろそかにしてはいけません。しっかり準備してのぞみましょう。
しかし、そのうえであえて言います。
学校の試験は、ひとり一人に「成績」をつけるために、「正しい」か「間違いか」のどちらか、として英語をとりあつかいます。
こういった、
「〇か×か」
「ゼロか1か」
のような勉強だけやっていても、実社会で英語を使いこなせるようになることは難しいでしょう。
なぜなら、
- 現実社会では人とのコミュニケーションに「正しい」とか「間違い」とかはない。また「点数」もつけられない。
からです。
ひとつ例をあげてみます。
見知らぬ外国人が
「ワタシ、カイモノ、イッタ」
と言っているのを聞いたら
あなたはどうでしょうか?
「ああ、この人は買い物に行ったんだな」と意味は分かると思います。
もちろん「私は買い物に行った」と正しく言えるのが最高です。
しかし世界で、第二か国語をいきなり「100点満点」で話そうとする人はいないと思ってください。日本人は、良くも悪くも、完璧主義な面があります。
世界では、さきほどの「ワタシ、カイモノ、イッタ」の外国人のように、文法が正しくなくても堂々と話す人の方が多数派です。
もし学校で、「私は買い物に行った」という文を英語に直しなさい、という問題があったとします。
正しくは “I went shopping.” という英語を、
“I went to shopping.” と間違って “to” を入れてしまったら、
学校では必ず【減点】されます。
しかし、実際の外国人を相手にしても(発音が上手に言えていれば)意味は通じます。
もちろん、正しい英語を言えることに超したことはありません。私も、正しく英語を話そうと日々努力しています。
しかし、日本人はあまりに几帳面で、細かい間違いを気にするあまり、話せくなる人もたくさんいます。私も昔そうでしたし、同じような理由で挫折する人もたくさん見てきました。
なので、
- 学校の試験は、「成績をつける」ために「正確性」を重視している。なので、【学校の成績】と【実社会での英語力】とは、「イコール」になるとは限らない。
ということを知っておきましょう。(ただし、学校の勉強はちゃんとしてくださいね!)
4つの時制を「反射的」に使えるように

「4つの時制」とは、
現在形
過去形
未来形
進行形
です。
これらは「日常会話」では、かなり頻繁に使います。自分が言うときも使うし、外国人も良く使います。
また「高校英語」でも、こういった「時制」を扱う英語は頻繁にあります。これを土台にして更に「完了形」や「仮定法」などの応用へと進みます。
なので、この「4つの時制」を、それぞれがどんな意味になるかをきちんと理解すること。
現在形・・・習慣的・日常的なこと
過去形・・・過去について
未来形・・・先のこと・予定していること
進行形・・・その瞬間に起きていること
そして、それらをできるだけ「反射的」に言えるようになること。
これは、
3語、4語くらいの文章を見て、即「英語を言える」ように練習する
のが効果的です。
反復練習しましょう。
『英語』を使って活躍している【夢】を描く

最後にとても大切なポイントです。
「英語」は単なる道具です。コミュニケーションのための道具です。
あなたは、将来「英語をペラペラ話せる」ようになって、「何をしたい」ですか?
「どこで生活したい」ですか?
「どんな人と関わりたい」ですか?
それらを考えることに時間をかけましょう!
「日本と海外を行ったり来たりしながら2拠点生活♪」
「サッカーや野球、バスケ、テニス…などのスポーツ選手として外国でプレーしたい!」
「外国に移住して、現地の人と生活をしたい」
などなど。
「英語」ができたらそれで終わり、ではありません。
「英語ペラペラ話している」自分が、「どこで」「何を」しているか?「どんな」人と関わっているか?まで想像力をふくらませましょう。
そして、それが「【必ず】実現する」と強く心に決めましょう。
他の人にどう思われるとか、何を言われるとかは、全く関係ありません。
あなたの将来を決めることができるのはあなただけです。
まとめ
今回は
「英語を話せるようになりたい」
「バイリンガルになりたい」
という『高校生』が「意識すべき5つ」というお話でした。
まとめると、
- 勉強はなるべく「音読」と「作文」を織り交ぜる
- 中学英語を8割おさえる
- 学校の試験は「正確性」重視と知る
- 4つの時制は「反射的」に使えるように
- この先の【夢】を描く
ここまで読んで頂きありがとうございました。
記事執筆者:上田卓史
教室HP:中学・高校生の英語・英会話|新潟
教室ツイッター:https://twitter.com/ryokikisha
動画教材:https://www.youtube.com/@user-ex9wz7yt8m