こんにちは。
本記事は、将来
「英語を話せるようになりたい♪」
「バイリンガルになりたい!」
という『中学生・高校生』とその保護者の方向けの記事です。
あなたは、
- 「英会話を習うのに、日本人講師とネイティブ講師の、どっちがいいの?」
という疑問をお持ちですか。
本記事では、
【中学生・高校生】のあなたが、英会話を習う際に知っておいて欲しい、日本人講師とネイティブ講師のメリット・デメリット
というお話をします。
- 本記事の信頼性
この記事を書いている筆者は
- 個人で英会話教室を運営している「英語・英会話」プロ講師
- 日本生まれ日本育ちで、20歳に初めてアメリカに行くまで、英語は全く話せなかった
- 中学・高校で「学校英語」、アメリカ生活で「生活英語」、英会話スクールで「教える英語」、国際企業で外国人との「ビジネス英語」など、足掛け【33年】英語と関わってくる。
- 英検1級、TOEIC 985点
以上の経験をもとにこちらの記事を書きました。参考にしていただければ嬉しいです。
【中学生・高校生】英会話~日本人講師vsネイティブ講師
目次
【ネイティブ講師】のメリット

生きた英語を経験できる
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの講師から習うと、それらの国で実際に使われている「フレーズ」や「発音」、会話の「リズム感」などを感じることができるというメリットがあります。
言葉は「生き物」です。話し手の「気持ち」がのっかっています。
また、言葉は常に変化しています。
だからこそ、外国人講師と直接「話す」という経験が大切になります。
これは、日本人講師や、東南アジア人講師からは得られない大きなメリットの一つです。
強制的に「英語」を話す環境になる
相手が外国人であれば、日本語に「甘える」ことは出来ません。こういった環境にあえて身を置いて、自らを鍛えることができます。
私自身は学生時代、周りに日本人がいない環境を選んで留学しました。
もちろん最初の3か月~半年はめちゃくちゃ大変でしたが、そういった環境のおかげで、英語の
「反射神経」
が鍛えられたし、さらには脳に
「英語用の回路」
が作られたと感じています。
また、海外で生きていくのに大切な「図太さ」も鍛えられました。
「ストレス」が強い状態がずっと続くのは心身にとってよくありません。ただ、1週間に一回、60分だけ、自分に負荷をかけて、
「Speak English」or「Die」
のような、背筋がビシッとするような状況を作るのも良いですよ。成長を感じることができるはずです。
心理的な「慣れ」
「舶来コンプレックス」
ということばを聞いたことがありますか?
「日本人は、ヨーロッパやアメリカ系の白人に対して、心理的劣等感を抱いている」
という意味のことばです。
ちなみに、同じ「外国人」でも、アジアや東南アジアの人に対しては、こういった「劣等感」は抱かないのだそうです。
この「舶来コンプレックス」、私自身も心当たりがあります。
若い頃、アメリカやヨーロッパの白人や黒人に、強烈に憧れていました。彼らの「見た目」や「文化」が「かっこいい」と感じる。
でも、ひるがえって自分を見ると...アジア人で、見た目がまるっきり違う。「ださい」と感じてしまう...
外国人と対峙して、「気おくれ」してしまうと、うまく話せなくなります。
うまく話せないと「自信」を失い、余計に「外国人」や「英語」から距離をとってしまう。「負」の連鎖に陥ってしまいます。
こういった「負」の連鎖を避けるために、
若いうちから「外国人」にふれる、
ことで、『心理的なブロック』を無くす、ということも、外国人講師のメリットの一つです。
非・日常を感じられる
日本で普通に学校生活をしていて、外国人と英語で会話する機会は、ほとんどないと思います。
それは、つまり「外国」や「異国文化」を感じる機会がない、ということ。
そんなときに、「外国人」とお話することは、退屈になりがちな「日常」から離れて「異国」を感じられる時間になります。
これは、とっても良い「気分転換」にもなります。「刺激」にもなります。
単に「英語」を習うたけでなく、変化の感じられない「日常」に、新しい「潤(うるお)い」を得ることができる。これもメリットの一つですね。
【ネイティブ講師】のデメリット

日本語で聞けない
日本語ペラペラの外国人講師もいますが、大多数の方は日本語で質問されても、その質問に答えてくれることはないでしょう。外国人ですから、日本語が通じないのは当然です。
「強制的」に英語を話す環境を作ることができるメリットの負の側面として、「日本語」で質問できない。
つまり、
分からないことを「日本語」で聞くことができず、うやむやなまま進んでしまう
というデメリットになります。
日本人の大変さに共感できない
われわれ日本人が英語をマスターするのは、それはそれは苦労要します。特に、中学・高校と「学校英語」に慣れてしまってから、大人になって「実用英語」をマスターしようとするのはとにかく骨が折れる。私自身の経験からもそうでした。
「日英バイリンガル」になるのは、並大抵の努力では身につきません。
外国人講師の中には、しっかり日本語を身に着けている方もいます。しかし、母国語(英語)しか話さない人も多く、その人たちは、われわれ日本人が「苦労」を「何年」も重ねながら「英語」を学んでいる気持ちは分かりません。
つまり、学習者の「苦労」に共感することができない。
自分の「努力」が、誰にも伝わらないと、自分の「モチベーション」が下がることにもつながります。これは、外国人講師に習うデメリットの一つです。
【日本人講師】のメリット

分からないことを日本語で聞ける
同じ日本人なので、「日本語」で質問できるというのが、大きなメリットです。
分からないところを、あいまいにしない。うやむやにしたくない。そういう人は、日本人講師から英語を習うといいと思います。
英語学習者の気持ちが分かる
日本人講師でも、
「小さい頃からバイリンガルの環境にいた人」と
「大人になって努力して英語をみにつけた人」の
2種類います。
「大人になって努力して英語をみにつけた人」タイプの日本人講師は、日本人が英語を身に着けることの大変さを、身に染みて感じています。
だからこそ、今、英語を学んでいる人の「気持ち」や「こころ」に共感できて、いっしょになって「伴走」してくれる、というメリットが日本人講師にはあります。
自分に「寄り添って」欲しいという人は、こういった「大人になって努力して英語をみにつけた」日本人講師に教わると良いでしょう。
日本人が陥りやすい間違いが分かる
日本人は、中学・高校でゴリゴリの「英文法」や「和訳」、「入試」英語を勉強します。それが悪い「クセ」になってしまい、実際に外国人と話す際の「足かせ」となってしまいます。
その際に、外国人講師からすれば、
「なんで、こんな間違いをするのだろう?」
「いつも同じところでつまづくのは、なぜ?」
と感じるでしょう。
しかし、「大人になって努力して英語をみにつけた」日本人講師であれば、学習者の「つまづき」の原因が良く分かります。
「学校では、そう習ったけど、実際の英語は...」
「話せるようになるためには...するといい」
のように、原因を分析して、悪いクセを「矯正」することができます。これも日本人講師のメリットです。
マネしやすい
英語学習者にとって、
「見本」となる人
が身近にいるというのはとても大切です。
同じ日本人で、実際に「英語を話せる」ようになった人を見て、
その人のイメージを自分のアタマに植え付けることができれば、上達は確実に速くなります。イメージトレーニングの一種です。
「あの人にできたんだから、自分にもできるだろう」
と、ポジティブな気持ちを持って学習できるでしょう。これもメリットのひとつです。
【日本人講師】のデメリット

発音に日本語なまりがある
日本人講師には、大人になってから英語を学び始めて、流暢なバイリンガルになり、そして英語・英会話講師になった人もたくさんいます。
そうすると、英語は上手なのですが、やはり「日本語」の土台が残っているので、英語の発音に「日本語なまり」が残ります。
「ネイティブ」の人の発音とは少し違う英語になってしまう。
そうすると、実際に外国人の発音を聞いたときに、
「アレ?教わったのと発音ちがうじゃん!」
ということがあります。これは、日本人講師から習うデメリットの一つですね。
英語を話さなくてよい「甘え」が出る
先生が日本人であれば、間違えても「分かってくれる」という安心感があります。
これは、大きなメリットのひとつですが、反対にそれが「甘え」になってしまうリスクもあります。
そうすると、「英語で」話す時間が少なくなったり、「必死に」英語を身につけようという気持ちが出なかったりで、
結果的に英語が上達するのに遠回りになってしまう
という可能性があります。
なので、「強制的」に自分を英語モードにしたい人にとっては、日本人講師はデメリットになり得ます。
自分に合う講師を選ぶには

ここまで読んで頂きありがとうございました。
日本人講師にもネイティブ講師にも、良い点と悪い点があります。
なので、
自分が大切にしたい事はなにか?
を明確にすることをおすすめします。
そのうえで、いくつかの英会話スクールの「体験レッスン」を受けてみる。即決はしないで、いろいろ見て回ってください。
その中で、自分に「ピン!」ときた講師(スクール)を選びましょう。
また、仮にその講師と合わなかった場合は、別の「講師」または「スクール」に変えることも選択肢のひとつとしえ考えましょう。
「講師」まかせ、「スクール」まかせ、にせず
「自分」で「主体的」に、選んでいきましょう。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
記事執筆者:上田卓史
教室HP:中学・高校生の英語・英会話|新潟
教室ツイッター:https://twitter.com/ryokikisha
動画教材:https://www.youtube.com/@user-ex9wz7yt8m