先日、当教室の生徒さんの高1生が英検準1級に、中3生が英検3級に、それぞれ合格しました!
おめでとうございます!
...ところで当教室では
「大学入試」のための英語では、社会に出て英語を使えるようにはにならない
というコンセプトを持って指導をしています。
それが、なぜ「検定試験」に合格したら
「おめでとうございます!」なのか?
矛盾してない?
大学入試も検定試験も同じ「試験」問題じゃないの? 都合のいいことばっかり言ってない?
「検定試験」のための英語で、社会に出て英語を使えるようになるの...?
本記事では、こういった疑問に答えます。
検定試験はうまく活用するもの
検定試験に合格することは、
『腕試し』
『モチベーション維持』
『英語力の客観的な証明』
として活用することは、とても良いと思います。
また、英語の『知識インプット』も増やすことができるので、『実用英語』のための「土台」を作ることができるのも大きなメリットです。
しかし、
それ自体をゴールにしてはいけない!と思ってください。
理由は以下のとおりです。
型をおさえるのは型を破るため

「検定試験」は、実用的な英語力のための「型(かた)」だと思ってください。
まず、この「型」をおさえることで、はじめて「型破(かたやぶ)り」が可能になります。
「型」を習わなければ「型破り」も不可能です。無いものを破ることはできません。
また、「型」がテキトーだったり、「型」の習得がいい加減であれば、「型破り」の程度も、たかが知れています。つまり、社会に出てからの「更なる成長」や「伸びしろ」が小さくなってしまうのです。
実際の社会で、
『生きた英語』
に直面すると、それまで勉強した英語が、
「全く通用しない!」
「何を言っているか聞き取れない!」
「いままでの勉強はなんだったんだ?」
という経験を多くの人がします。
しかし、それは実際に使えるようになるための『儀式』のようなものだと思ってください。
仮に「知識インプット」をほとんどせずにいきなり『生きた英語』の世界に入った場合、確かに最初は楽かもしれません。
それは、積み上げたものが無いので、当然、失うものも何も無い。その分、ショックをうけることもないからです。
しかし、その後の「更なる成長」の可能性、つまり長い目で見たときの「伸びしろ」が小さくなってしまいます。
一見「無駄」に見えるが...
日本古来の武道で言われる「守破離」とは、
1.型を忠実に守る
2.型を破る
3.型を離れる
という流れです。
これを英語道にあてはめると、
1.学校・塾・英会話スクールなどで、英語を「学習する」
2.社会に出て「生きた」英語を自ら体験する
3.それをふまえて、過去に学習したことから「使えるもの」と「捨てるもの」を分けて、自分流「英語」を築きあげる
という感じです。
ネクストステップ

私が、
学校の英語だけでは、社会に出て使えない
と思うのは、この
「型」を習得する
段階で進むのをやめてしまう(「守破離」の守で終わってしまう)からです。
「型」をおさえるのは、「型」を破るため。
「英単語」
「文法」
「お決まりフレーズ」
などを教科書通りに覚えるのは、それらを使いながら、実社会で使える英語(コミュニケーション英語)へと「昇華」させるため、「発展」させるためです。
そのためには、実際の現実社会で「生きた英語」に触れること。そしてその際に、
それまでの勉強が「足かせ」になるようなら、それまでの努力はいったん思い切って捨てる勇気を持つこと。
つまり、状況に応じて『ゼロ』からスタートする勇気を持つこと
が必要になります。
繰り返しになりますが、検定試験に合格することは、
『腕試し』
『モチベーション維持』
『英語力の客観的な証明』
『知識インプットを増やす』
として活用することは、とても良いと思います。
しかし、
それ自体をゴールにしないで!
将来、英語を使って世界で活躍したいのであれば、合格の後に、
- 実際に人を相手に「英語を話す・聞く」機会をつくること
- それまでの勉強が「足かせ」になるようなら、それまでの努力はいったん思い切って捨てて『ゼロ』からスタートする勇気を持つこと
が必要になることを、今のうちから肝に銘じてください。
ちなみに...今まで積み上げたものを捨てた!と思っても、実際は、自分に「本当に必要」な事や、自分の「核」となることは、自分の中に絶対に残り続けます。断言できます。だからこそ、捨てるべきことは捨てる、という『英断』が大切になるんです。
今回も読んで頂きありがとうございました!
記事執筆者:上田卓史
教室HP:中学・高校生の英語・英会話|新潟
教室ツイッター:https://twitter.com/ryokikisha
動画教材:https://www.youtube.com/@user-ex9wz7yt8m